fc2ブログ

ストライクゾーンに思うこと

プロ野球クライマックスシリーズでNHKが「pitchf/x」を導入して話題となりました。「pitchf/x」はボールの軌道を分析して立体的にコースを表示するシステムで、ストライクかボールか瞬時に丸わかりになるもの。

これは審判大変だなぁ~と思いつつも、
投手の投げた変化球がどんな感じで曲がっているのかがわかって楽しめました。

それはさておき、アマチュアの話です。
余程の試合でない限り、学童野球の審判は
野球経験者のお父さんが多いです。
もちろん研修を受けてちゃんとジャッジしてます。

しかし、人間なのでストライクかボールかは
その人によって多少違います。当たり前ですね。

最近、学童野球の試合を見て思うことは、
ストライクゾーンについてです。
ベンチサイドの横からしか見てないので、
正確には高低しか見てないのですが、
低めの球はストライクになるケースが多い。
キャッチャーが地面すれすれで捕球してもストライク。

子供の背が低い場合は尚更で、打てそうな球は全部ストライクです。

審判から見て高めより低めが見にくいからかもしれません。
高めはボールかどうか分かりやすい。
また、バッターの子達も高めには手を出すのですが、低めは見送るケースが多いです。

低めに決めることがなかなか出来ないピッチャーが多い。
低すぎてワンバン→後逸、ランナー進塁というパターン。
高めの棒球は空振ってくれればラッキー、当たれば内野を越えます。
子供の頃、チームメイトで高めを大根切りのように大振りするヤツがいました。
そんなバッテングが通用するのは小学生までです。

自分が子供の頃は全く気づかなかったのですが、高めは手を出さず、低めは低いと思っても手を出さないとストライクをとられます。

練習でも低めを打つ練習ってなかなか出来ませんからね。

プロ野球でもバッテングのうまい選手は低めの球をキレイに弾き返しますね。
まぁ、ストライクからボールになる変化球に対応するには、それぐらい出来ないとダメでしょうけど。

学童野球は変化球禁止ですけど、低めのストレートを投げられるような練習をするべきだと思います。
速い球はいらないとおもいます。
ど真ん中でもいいから低めのボール。
当たり前ですがキャッチャーはショーバンをしっかり捕れるように練習する。

それがなかなか出来ないんですよね。
練習あるのみです。
スポンサーサイト



テーマ : 野球全般
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

bluelion

Author:bluelion
いろんなジャンルを適当に気が向いたら書くブログ。今は野球がメインです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ